株式投資初心者入門編・株でなぜ大損するのか?【株の学校123】
- 2015.10.22
- 株の学校123
- 123, Comedy (Theater Genre), Education, FX, FX (TV Network), NISA, TBS, wiki, Wikipedia, アイドル, アベノミクス, イッテQ, インタビュー, ウィキ, ウィキペディア, エグザエル, カメラ, ギャンブル, クマムシ, じゃんけん, スクー, スクール, セミナー, テレビ, テレビ朝日, ドキュメンタリー, ドキュメント, トレーダー, トレード, ニュース, ネット証券, ハマー, ファンド, フジテレビ, ホリエモン, マスコミ, マネー, めざまし, めざましテレビ, もうけ, リーマンショック, 事故, 余裕資金, 個人投資家, 儲かる, 儲ける, 入門, 利率, 勉強, 勉強会, 勝ち組, 塩づけ, 塾, 増やす, 大損, 学校, 常識, 年金, 情報, 投資, 投資家, 損, 損切り, 教室, 新聞, 日本テレビ, 日本証券, 日経平均, 松井証券, 株ドル, 株の学校, 株主優待, 株価, 株式, 株式投資, 氷川きよし, 泉基, 浜崎あゆみ, 秒足, 秒震, 稼ぐ, 空売り, 紙幣, 総理, 芸人, 芸能, 証券, 証券会社, 講師, 講義, 野村証券, 金, 銘柄, 雑誌, 非常識

トレードの勝ち組への近道はこれだ!!利益のカラクリ体験講座
http://kabutechnical.jp/technical_taiken/
(辻)「株というと、暴落したり、何千万円損したりとか、すごく怖いイメージがあるんですが、大損することは実際にあるんですか?」
(坪倉)「実際に大損されている方はいらっしゃいますね。で、大損された方って、どういうわけか人に言いたいみたいなんですよね。すごく儲かったという話は、意外と…日本人だけではないのかもしれませんが…言わないですよね?」
(辻)「奢ってとか。」
(坪倉)「言われそうなイメージですよね。でも、大損した話って、言いたがる人が結構いるんですよ。」
(辻)「聞いた人は、『え?本当に?』みたいな感じで広めるから、尾ひれが付いて、話が大きくなってしまうんですかね?」
(坪倉)「『あの人、こんなに損したんだって』と、尾ひれが付いて大げさな話になることはあります。でも、大損されている方って、実際には結構多いんですよ。損する人の損失の大きさは、小さなものから大きなものまで色々なんですけれどね。損している投資家は、全体の8割から9割程度いると言われています。」
(辻)「それほどいるんですか?」
(坪倉)「それほどいると言われているんですよ。」
(辻)「じゃあ、株をやっても成功しないんじゃないですか?」
(坪倉)「いや、そんなことはないです。確かに9割の人が負けていると言われていますけど、正しいやり方がちゃんと分かっていれば、利益を残せます。ですが、正しいやり方をしていない人があまりに多いんです。負けている9割の人によくよく話を聞いてみると、むちゃくちゃなやり方をしていることが多いんですよ。むちゃくちゃというか、ルールがないんですよ。そして、大損する人の典型的な例なんですが…ロスカットってわかりますか?」
(辻)「ロスカット?」
(坪倉)「ロスカット。株は上がりますよね?上がる一方で下がります。買った値段よりも上がれば儲けが出ますけど、下がると損失が出てしまうわけです。そこで、自分の中でルールを決めて、ある程度下がった場合は、『これ以上下がったら、一旦手放す』という行為をしなくてはいけない。それ以上損失が膨らまないように、一旦手放してしまうことをロスカットと言いますが、ロスカットは僕らが非常に大事にしているルールなんです。」
(辻)「では、大損をしている人は、そのロスカットをしていないということですか?」
(坪倉)「ロスカットをしていない人が、非常に多いですね。」
(辻)「では、ロスカットをすることで、リスクは大分減るんでしょうか?」
(坪倉)「相当減ります。実は株は、儲かるときは一気に儲かったりするんですよね。ビックリするくらい株価が暴騰して、『え?こんなに儲かったの?』って思うこともあります。投資をやられている方、トレードをやられている方は、そういう経験を大体一回はしているはずです。でも、株は儲けやすい側面がある一方で、大損もしやすい。で、その大損を自分で止められないんですよね。」
(辻)「それは何故ですか?」
(坪倉)「何故だと思います?例えば、買った株が下がったとします。今、これを手放すと明らかにマイナスです。どういう心境になりますか?」
(辻)「やはり、もとの値段に戻るまで待ちたいと思ってしまいます。」
(坪倉)「そうですよね?そうなんですよ。多くの人が、『今はマイナスだけど、きっと自分の株は元の値段に戻るだろう』と、思うわけですよ。そうすると、目の前で、株価がどんどん下がっているのを見ても、結局何も出来ないんです。」
(辻)「今、売っても損するだけですもんね。でも、損が膨らむ可能性も秘めているということを忘れてしまう…。」
(坪倉)「そうなんです。忘れてしまうんです。株価が毎日値下がりしていったとしても、何も出来ないんですよ。」
(辻)「問題は、精神的な部分なんですね。」
(坪倉)「そう。メンタル部分の問題です。損失が膨らめば膨らむほど、株はロスカット出来なくなります。」
(辻)「じゃあ、株を取引する中で、損することがあるかもしれないけれども、ロスカットが出来れば大損することはなくなるんですね。」
(坪倉)「そうです。なくなります。だから、僕らはちゃんとルールを決めて、損失がまだ少ないうちに、手仕舞って撤退するんですよ。そうすることで、大損を防いで、損失を小さく抑えていきます。そういう事をやっていくんですね。そうすることで、逆に儲けが残るんです。株は“ドン!”と儲かる瞬間もありますので。」
(辻)「『どれだけ損失を減らせるか』というところに重点を置くのが、すごく大切だという事ですね。」
(坪倉)「すごく大切です。そこがポイントなんですよ。だから、株で大切なことは、まずは大損しないこと。そのために、ロスカットをちゃんとすること。これが出来ると、利益が残り始めます。みんな、儲ける方に意識がいきすぎなんですよ。」
(辻)「損はするものだという風に思っておいて、その損失を大きくしないようにすれば、勝っている分…つまり、今まで儲けている分も残るから、小さな損失は見逃していこうということですね。」
(坪倉)「そうです。小さな損失に対して僕らがどう考えているかというと、損を損と思っていないんですね。経費だと思っているんですよ。どのようなビジネスをやるにしても、必ず経費がかかりますよね?」
(辻)「確かに。」
(坪倉)「儲けばかりではないですよね?出て行く分がありますから。」
(辻)「スーツも用意して、手土産も用意して、商談に行って、交通費をかけて…そんな風に考えるという事ですね。」
(坪倉)「すごく具体的ですね。まさに、そうなんです!だから、株をビジネスとして考えた時に、そういう経費は必ずかかってきますから、小さな損失は僕らにとって経費なんですよ。かかって当たり前のものなんです。だから、そういうものが積み重なっても、それは経費として頭の中で処理していますので、その経費を上回る利益がちゃんと残れば、問題ないと思うんです。」
(辻)「株は家の中で取引することが多いので、経費がかからないのがいいところですよね。だからこそ、経費という概念がなくなってしまうんですが、それを逆手にとる。つまり、『どんな仕事であっても、コストは必ずかかるので、それについては諦める』と。」
(坪倉)「そうですね。諦めるというか、割り切る。ビジネスとして考えるということです。この考え方が、株をやる上で非常に重要です。」
(辻)「発想の転換が非常に重要ですよね。」
(坪倉)「重要ですね。ですから、株で大損するのが怖いという方は、株をビジネスとして捉えられていないんです。むしろ、ギャンブル…例えば、競馬なんかと一緒に考えているんです。」
(辻)「確かにそうかもしれないですね。」
(坪倉)「例えば、100万円の投資資金があったとして、競馬に100万円突っ込んだら、負けた場合、100万円がパーになりますよね?ですが、株の場合、100万円の株を買ったときに、『これ以上値下がりしたら、もうロスカットしましょう』というように、自分の中で一定のルールを決めておけば、100万円が90万円くらいまで減ったとしても、そこまでで損失を止められるのですよ。ちゃんとやっていれば、100万円分買ったとして、その100万円が全部無くなってしまうことは無いわけですよ。そこが、ギャンブルと株の大きな違いです。だから、そこをちゃんと理解して出来るかどうかが重要です。それをやれていないと、確かに怖いです。ロスカット出来ないと大損してしまうので。」
(辻)「じゃあ、株をギャンブルにしないポイントは、『ロスカットをきちんとする』ということですね。」
(坪倉)「そうです。ロスカットをきちんとして、そのロスカットのルールをきちんと決めて、これを実行する、ということです。そうすることで、株は全然怖くなくなります。」
(辻)「心に留めておきたいと思います。」
(坪倉)「ぜひ、留めておいてください。」
【金融商品取引法に基づく広告表記】
◆株式会社トレードイノベーション◆当社は金融商品取引業者(投資助言・代理業者)です◆登録番号 関東財務局長(金商)第2423号◆報酬体系
ベーシック会員3ヶ月248,000円以降1年のみ 1,000円◆株価等の価格の変動により、投資元本を割り込むことがあります。また、 株式等発行者の経営・財務状況及び外部評価の変化等により、投資元本を割り込んだり、その全額を失うことがあります。また、信用取引やデリバティブ取引においては、委託した証拠金を担保として、証拠金を上回る多額の取引を行うことがありますので、その損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損が生じる)ことがあります。◆当社は、社団法人日本証券投資顧問業協会の会員です。◆ご契約の締結前に、当社よりお渡しする「契約締結前の書面」の内容を十分にお読みください。
-
前の記事
【株の学校123・株式投資初心者入門編】空売りをする!信用取引を迷っている方へ 2015.10.21
-
次の記事
株式投資入門・今流行!?デイトレード・デイトレとは?【株の学校123】 2015.10.24
コメントを書く